[塾長ブログ]2024年度国公立大学前期日程数学(理系) 旧帝大の問題を比較しました。

  • カテゴリー: 未分類

皆様、御世話になっております。

STUDY STUDIOの服部 智仁です。

 

2024年2月25日・26日に国公立大学入試前期日程の筆記試験が終了しました。

受験生は大学受験対策の1つの方法として過去問対策を実施します。

しかしながら、その大学で出題された問題は今後長期間、同じ大学で出題される事はございません。

志望校の対策をするならば、他の大学の入試問題を参考にするのが有効な方法だと考えております。

ただ当てずっぽうで研究しても意味がありません。

実際にどのような問題が出題されていて、どんな対策をする事が近道なのか。

志望校の対策を教えてくれるのは、他校の入試問題だったりします。

 

理系数学は「解ける問題」と「解けない問題」がはっきりわかる問題の出題がどの大学も多かったと思います。

各大学毎に完答問題と合否を分ける問題を分野ごとに分けたいと思います。

<完答問題>

東大・・・1⃣ベクトル、2⃣微積分(Ⅲ)、4⃣微積分(Ⅱ)

京大・・・3⃣ベクトル、4⃣数列

阪大・・・1⃣微積分(Ⅲ)、4⃣積分(Ⅲ)

東北大・・・1⃣微積分(Ⅱ)、5⃣微分(Ⅲ)

名大・・・1⃣微分(Ⅲ)、2⃣複素数平面(Ⅲ)

九大・・・1⃣ベクトル、4⃣場合の数(Ⅰ)

北大・・・1⃣三角関数、4⃣ベクトル、5⃣微積分(Ⅲ)

<合否を分けた問題>

東大・・・3⃣確率(Ⅰ)

京大・・・5⃣微積分(Ⅲ)

阪大・・・2⃣複素数平面(Ⅲ)

東北大・・・3⃣確率(Ⅰ)

名大・・・3⃣ベクトル(B)

九大・・・3⃣整数(A)

北大・・・2⃣確率

 

これを見てみると、完答問題はベクトルと微積分(Ⅲ)が多いのに対して、合否を分けた問題も微積分(Ⅲ)が多いのが解ります。

つまり、ベクトルと微積分(Ⅲ)は最重要単元としてしっかり学習しないといけないという事が解ります。

 

完答とはいかないまでも部分点を稼がないといけない問題もあります。

当校ではそのような問題で完答できる学力を身に付ける指導を行う事で合格をより確実にしています。

そのような問題はどのような問題なのでしょう?大学別にまとめてみます。

東大・・・5⃣ベクトル・体積

京大・・・1⃣確率、5⃣微積分(Ⅲ)

阪大・・・2⃣複素数平面(Ⅲ)

東北大・・・3⃣確率(Ⅰ)

名大・・・3⃣ベクトル(B)

九大・・・2⃣複素数平面(Ⅲ)、5⃣微積分(Ⅲ)

北大・・・2⃣確率(Ⅰ)

 

なんかよく似た単元ばかりが挙げられますよね。確率、ベクトル、複素数平面、微積分(Ⅲ)となります。

完答問題や合否を分ける問題も併せて考えれば、やはり確率、ベクトル、微積分(Ⅲ)が重要となってきます。

よく見ると、京大と東北大と名大は合否を分ける問題と部分点を獲る問題、一緒ですよね(笑)。

 

これまでの他校の問題と今年の問題を比べてみて解る事もあります。

例えば、東大の5⃣。

部分点を稼ぐ問題として着目していますが、過去に東北大や東京工業大で出題されている問題でもあります。

今後、岡野大学でも出題される傾向の強い問題と言えるでしょう。

他にも京大の6⃣。

極限の問題としては最高峰の問題ですが、実はより平易な問題が近年m埼玉大学で出題されています。

難易度は高い問題ですが、これから様々な大学で出題される可能性の高い問題であるとは予想できます。